3Dプリンタ「ANYCUBIC I3 MEGA」を使い始めて10日目。 またまた、フィラメントが排出されなくなり、プリントできなくなった。 今度は、フィラメントが、白いチューブの中で切れて、詰まって、 押し出すことも引っ…
細野俊一のブログ
3Dプリンタ「ANYCUBIC I3 MEGA」を使い始めて10日目。 またまた、フィラメントが排出されなくなり、プリントできなくなった。 今度は、フィラメントが、白いチューブの中で切れて、詰まって、 押し出すことも引っ…
5月5日(こどもの日)に、アクアリウムを再開して、ちょうど3週間が経つ。 最初、グッピーを4匹、タニシ(貝)を2匹、コリドラスを2匹 でスタートした。 タニシは初日から赤ちゃんを産んで、ほぼ1日1匹のペースで赤ちゃんが増…
3Dプリンタ「ANYCUBIC I3 MEGA」を使い始めて2日目。 突然、フィラメントが排出されなくなり、プリントできなくなった。 買ってすぐなので、初期不良扱いで、交換してもらえるかもしれないけど、 これは中国製の格…
ここ2ヶ月ほど、3Dプリンターがフル稼働中である。 初めての3Dプリンタ「BIQU MAGICIAN」で、いろいろなものを印刷してみたけれど、最近は失敗率が高く、試行錯誤で調整を繰り返さないと、まともに印刷ができなくなっ…
最近、故・久保田八郎先生の、日本GAPでの月例セミナーの音源を順番に聴いている。 これは、かつて、カセットテープで頒布されていたもので、今は、mp3形式で音声データ化されたものを、Cosmic Consciousenes…
3Dプリンター「BIQU Magician」が壊れたので、 先週、メーカーに問い合わせたら、部品を送ってくれることになった。 中国の会社なのに、日本語でメールしたら、 きちんと日本語で返事をくれたので、好感が持てた。 文…
私の車(トヨタのノア・ハイブリッド 80系)には、 USB充電用ポートが運転席と2列目に 2口ずつ付いている。 3列目には、USB充電用ポートが無いので、 トランク側のACコンセント口から、 「USB付き電源タップ」を伸…
iPad miniの画面にヒビが入ったので、修理することにした。 修理業者へガラス交換を依頼すれば1万円くらいかかるらしい。 PCデポで1万円で買ったものなので、それなら新しいのを買った方がいい。 Amazonで「ipa…
3Dプリンター「BIQU Magician」の調子が悪いと思ったら、 3本のアームの上部位置が揃っていないことに気づいた。 リミットスイッチという、小さな金具が外れていて、 どうも位置が合わなくなってしまったらしい。 金…
インターリンク社の「マイIP」サービスは、グローバル固定IPアドレスを格安で利用できるので、自宅サーバーを建てる人にはとても貴重なサービスだ。 しかも逆引き設定までできるので、Webサーバーを Azure等のクラウドへ移…
昨年、自宅サーバーで運営していたサイトを、Microsoft Azureへ移行した。 予算は月額1万円程度なので、低スペック(CPU数1、メモリ2GB)のサーバーしか選択できなかった。 でも、軽いWEBサイトを動かすくら…
昨日、今まで愛用していた、電子ノート「WG-N20」が 子供に踏んずけられて画面が破損し、ご臨終になってしまった。 「iPhone X」がメインの生活だけど、この、 手書き入力オンリーの アナログIT機器(?) は、 紙…
今年買った本の一覧を出してみたら、電子書籍(Kindle)で購入したものが約半分を占めるようになったことに気づいた。 Amazonで購入する場合、Kindle版で出ていたら、ほぼ迷わずKindleで買っている。 値段も少…
アダムスキー全集は、全部読むと、かなりの分量がある。 その中で最も重要な、第3巻「21世紀/生命の科学」だけは、 バイブルのごとく、何回も何回も繰り返し読むとしても、それ以外は、 1度読んだきりで久しく読んでいない、とい…
毎年のように、新しい iPhoneが登場して、 2年ごとに機種変更してきた満足してきたけれども、 今年の機種変更は、あまり気が乗らなかった。 今の iPhone 6S で、ぜんぜん不満を感じないし、 新しい機種にもあまり…
この小さなPCたちは、便利なのだけれども、火傷しそうになるくらいに発熱する。 車の助手席の小物入れの中にある hdmi入力端子 に差して使うのに、これだと困るので、対策が必要だった。 とりあえず、簡易的に、ヒートシンクを…
今年になってから、私の最も大切なバイブル書である アダムスキー「生命の科学」新訳バージョンの、 字幕付き「自動読上」音声動画を、順次作成している。 目で読むだけでなく、耳から読んでみることで、 今まで気づかなかった箇所を…
画像データをまとめて修正した場合、 保存する時に、いちいち1枚ずつ、 オプションを尋ねて[OK]を押させられることが多い。 そんな時に、OKボタンを自動的に押すだけで 自動的に進めさせてくれるソフトは、気が利いている。 …
200個以上ある Word形式の文書を1ファイルに統合したいけど、Wordには一発でできる方法が用意されていない。 VBAマクロを使えば確実にできるけれども、一発限りの作業なので、そんな手間はかけたくない。 そこで思い出…
楽天モバイルから、11月末でAPN設定が変わるので変更するように、との案内があった。 変更してみると、3台とも全てつながらなくなってしまった。 うち1台目、旧タブレット端末の場合は、 APN設定画面の説明をもう一度読んで…
今さらながら、 以前に実験サイトを作って学んだ「XOOPS」と「moodle」を 再びインストールして、いじり始めている。 私が参加している「生命の科学 勉強会」のメンバーズサイトで、 これらのシステムを活用してみようと…
マイクロソフト社から以前発売されていた 英会話学習ソフト「Microsoft ENCARTA インタラクティブ英会話」 のテキストを、上下2段の対訳形式サイトに仕立て上げてみた。 英文と日本語訳の部分をOCRソフトでテキ…
Amazonの Fireタブレットが、3日限定で プライム会員価格 \3,980円(税込み)で売っていたので、 買った。さすがにこの価格だと、圧倒的なお得感がある。 3年前に買った Nexus7(2012) と、 ハード…
年賀状印刷ソフト「筆王」を18年ぶりにバージョンアップした。 この種のソフトは、毎年毎年バージョンアップ版が発売されるけど、 年に一度、表面の印刷にしか使っていないので、バージョンアップをしなかった。 今使っているのが「…
しばらく遊んでいない おもちゃで、久しぶりに遊ぼうとすると、電池が切れていることが多い。 そして電池を交換しようとすると、液漏れで、薄緑色の粉がこぼれてくることがある。 そういう場合は、粉をふきとってから「接点復活スプレ…
新しい iPhone版の「MandalArt」アプリがあれば 「Mandal-Art手帖」の感覚で、自由なメモをとることができるので、 紙の「Mandal-Art手帖」を使う必要性はないかもしれない。 事実、紙の「Man…
昨年再登場した、新しい iPhone版「MandalArt」アプリは、 Mandal-art思考に必要な最低限の機能だけを残して 全く1から設計された 超シンプルなものに生まれ変わっていた。 最初はその 良さ に気づかな…
iMandal-art は、iPhoneが iOS7 になって時に突然、終了したけど、まだ使っている。 その後、全く新しい Mandal-Art が登場してそれを使い続けているけれども、 こちらは全く新規のソフトなのでデ…
先日、家族でMNPで申し込んでいた iPhone 6S が、ようやく今日届いた。 私の iPhoneは、これで4代目になる。 2009年に、iPhone 3GS 2011年に、iPhone 4S 2013年に、iPhon…
私たち人間は、パソコンやスマホ等のIT機器を普通に利用するようになってきた。 それにAIがついて5感を表現できるくらいに進歩すれば、 ロボットも普通に利用するようになるに違いない。 ロボットなんて絶対に必要ない、と考える…
My Company Links合資会社ユースマネージメントドメインサービス インターネット活用の入り口 |
My Website Links細野俊一のトレーディング日記日経225+JPX400銘柄の PPP(パンパカパン) 一覧 株価指数+外国為替(FX)の PPP(パンパカパン) 状態 「生命の科学」学習メモ 大安心と大冒険を求めて |
Facebook Pagesポイント&フィギュア活用研究会合資会社ユースマネージメント アダムスキー「生命の科学」活用研究会 細野俊一 (宇宙哲学研究家) |