無人島に到着!


 そろそろ日本語版のサービスが始まるという噂で、以前から注目していた「セカンドライフ」だけど、たしかに、10数年前のインターネット黎明期と同じような香りがして、久しぶりにワクワクしてきた。登録者数でいけば、今日時点で815万人を超えているので、内訳はともかくとして、トレンドが発生していると見るべきだろう。
 そういうわけでさっそく、1つ島(プライベートSIM)を買ってみることにした。
 これから何を作るのかは、まだ詳しく決まっていないけど、「セカンドライフ」で、島を1つ買うということは、独自ドメインの専用サーバーを1つ借りたのと同じことを意味するので、これを共用ホスティングサービスと同じ要領で区分レンタルするというのが、私のデフォルトの発想である。
 これをそのまんま、専用ホスティングサービスと同じように、島をまるごとレンタルするのも悪くないけど、更地のままでは、意味がない。リンデンラボ社から直接買うのと変わりがないからだ。
 どちらにしても、第三者にレンタルするならば、何らかの開拓をしなければいけないのだろうと思う。ジャングルのように自然100%にするのもよいし、住宅地としてきちんと区画整理してもよい。
 さて、こんなことを考えてはいるのだけど、私の島は依然として、更地のままだ。実は更地にするのにも情報不足で、少し苦労したけど、ここから先はまだ手をつけられないでいる。
 ちなみに、島の価格は、初期費用US$1,675(約20万円)で、月々US$295(約3万5千円)なので、専用サーバーを借りるのよりも高い。コロケーション(Co-location) と同じような価格設定だ。何もしなくても毎月の費用がかかるので、何とか有効活用しなければならないのは、現実世界と同じ話だ。更地のまま、というのはよくないのかもしれない。
 「セカンドライフ」がこのままメジャーになって、インターネットと同じように社会的インフラに発展するのかどうかは分らないけど、3Dを駆使した仮想世界というのが、次の重要なトレンドになることは間違いないと思う。
 インターネットの黎明期を思い出してみると、1995年当時は充実したコンテンツが少なく、雑誌等で話題になったサイトを覘いて感心したけど、すぐに飽きてしまったのと同じような状況だ。
 3D仮想世界を活用することで、世の中全体や自分の生活に役に立つことがあるのであれば、チャレンジしてみる価値はある。
 「無人島に、自分1人で行くなら、何を持って行って、何をやるだろうか?」
 派手なものを作ることを考えるよりも、自分の足元から考えてみよう。
 べつに集客が目的ではないので、思いっきり自分のための島を作ってみることにしよう。

NEC VALUESTAR VT667J3FD のCPUを 1GHz にしてみた

 NEC VALUESTAR VT667J3FD をどこまでアップグレードできるかどうか試したくなり、採算度外視でやってみた。
 CPUは、標準では「Pentium3 667MHz」だったけど、これを「Pentium3 1GHz」に変えることができた。1GHz は、FC-PGA版 ならばソケットの規格が同じなので、そのまま差し替えることができた。
 問題はCPUクーラーだ。発熱が多くなるだろうからと思って、できるだけ小さそうなものを選んで買ってみたけれども、結局形が合わなくて、標準添付のものを再び使用せざるを得なかった。ソケットのすぐ脇にあるコンデンサーが邪魔をしているので、よほど小さいものでないと、物理的にはまらない。
 標準添付のCPUクーラーの性能はあまりよくないのかもしれないけど、今のところフリーズしたりすることはなく、動いている。
 メモリは、標準では128MBだったけど、「256MB PC-133 両面タイプ」 の SDRAM を2枚差すことによって、512MBまで増やすことができた。これならば、WindowsXPをまぁまぁ快適に動かすことができるだろう。
 USBポートは、標準では当然 USB1.1 なので、USB2.0 の拡張ボードを挿入した。標準添付の IEEE1394ボードを捨てて、代わりに USB2.0ボードを挿すだけでよかった。VT667J3FDは、省スペース型なのに、ライザーボード経由で、ロープロファイルではない通常サイズのボードが3枚挿さるようになっているので、拡張性はある。
 TVキャプチャーボードは、標準添付のものはどうしてもWindowsXP用のドライバが見つからなかったので、捨てて、別のPCのバッファロー製のものに取り換えた。ハードウェアエンコードのものならば、なんとか再生はできる。
 HDDは、標準では「ATA66 30GB」だけど、これはそのままにした。シリアルATAボードか何かを入れれば少しは速くなるかもしれないけど、あまり変わらないかもしれないのと、BIOSが BIG DRIVE に対応していない可能性が高いからだ。120GBのハードディスクはかえって割高になる。ボードパーティション編集ソフトで、CドライブとDドライブを結合するだけに留めた。
 採算には合わないけど、CPU、メモリ、USBボードを合わせても、中古品をうまく探せば1万円ちょっとくらいで収まるので、やってみる価値はある。どうせもう、メーカーサポートは期待できないのだから、改造しても自由だ。物を大切に使おう。

NEC VALUESTAR VT667J3FD のサウンドドライバ入手

 少し古めのPC「NEC VALUESTAR VT667J3FD」が Windows98 だったので、延命するためにWindowsXP をクリーンインストールしてみた。
 メモリは128MBしか付いていなかったので、余っていたPC133のメモリ 256MB と 128MB に変えてみた。仕様ではメモリの上限が256MBと書いてあったが、512MBまでは増設可能らしい。
 WindowsXP は問題なくインストールできたのだが、問題は、TVキャプチャーとオーディオのドライバがないことだった。NECのサイトを探したけど、Windows2000モデルのユーザー向けにしか最新ドライバは提供してくれないようなので、どこかにドライバがないかどうか探しまくった。
 TVキャプチャーの方はともかく、音が鳴らないとつまらない。
 いろいろ探してみた結果、この機種に付いているサウンドボードは、Creative Labs社の EV1938 というチップが使われていて、WindowsXP用のドライバは無いけど Windows2000用のドライバを使えばよい、とのことだった。
 http://www.opti.co.jp/ev1938.html というサイトから入手できると書かれているページが多かったので接続してみると、既にこのページは見つからなくなっていた。
 そこで、本家本元の Creative Labs社のページを開いて検索してみたがドライバは見つからなかった。
 結局、「Creative Labs EV1938 download」というキーワードで検索したところ、「Need Driver – Sound Blaster ..」というCreative Labs社のサポートフォーラムのページが見つかって、その一番下に、ダウンロードページのURLが載っていた。
 http://www.station-drivers.com/page/creative.htm のページの「Sound Blaster pci 64 (EV1938)」のところに、Windows2000用のドライバが掲載されていた。
 さっそくダウンロードしてインストールしてみたら、途中で「eapci4m.ecw」がないというメッセージが出てきて、無視したところ「eapci8m.ecw」もないと出てきて、結局ドライバのインストールは失敗した。
 このファイルについては、Creative Labs社の米国サイトの「knowledge Base」のページで「eapci4m」のキーワードで検索したら、ダウンロードできるページが見つかった。

http://us.creative.com//support/downloads/download2.asp?MainCategory=&Product=&dlcentric=263&filename=eapci4m.zip
http://us.creative.com//support/downloads/download2.asp?MainCategory=&Product=&dlcentric=263&filename=eapci8m.zip

 そして、この2ファイルを含めて再度ドライバを入れ直したところ、インストールが成功し、無事に音が鳴るようになった。

ThailandCD.com 復活

 タイのポピュラー音楽が大量に無料試聴できたオンラインCDショップ ThailandCD.com のサイトが、1年前に突然消えてしまった。
 職業柄、念のためドメインをWHOISで検索して調べてみると、ThailandCD.comドメインのステータスが REDEMPTIONPERIOD になっていたので、もしかしたら誤ってドメインを切らしてしまったのでは?と思い、何とかしてあげられないだろうかと考えたりもした。
 ところが先日、久しぶりにニュースメールが来たのでよく見てみると、URLが Thailand-CD.com (ハイフン付き)に変わっていたけど、サイトは存在していたことが確認できた。
 新しいURLは、 http://www.thailand-cd.com/
 残念ながら、試聴ができなくなってしまっているので、以前のような魅力はない。
 でも、タイからCDをお気軽に個人輸入できるサイトとして、http://www.ethaicd.com/ とともに重要なサイトであることに変わりはない。
 現地価格に比べるとたしかに割高だけど、日本国内での価格水準に比べると、非常に安い。
 たとえば、最近日本で有名になった男性アイドル Golf & Mike のCDが、送料込みで 6.50 US$ で手に入る。
 でもわざわざタイのCDショップから買うのだったら、カラオケのVideoCD版の方がお勧めである。音質は若干劣るけれど、映像と歌詞が表示されて、本物のアーチストが歌っているからである。日本では、カラオケソフトといえば、わざわざ偽者の素人歌手が歌ったものが収録されているのが普通なので、聴くためのものではない。
 ところで、音質は悪いけどアルバム全曲試聴できるサイト http://www.thaimuzic.com/ は、まだ健在だった。今のうちに、一度お試しを。

「スナップインを初期化できませんでした」のエラーが解決

Windowsサーバーで突然、外部からのインターネット接続ができなくなった。
ローカルではWEBも閲覧できていて問題ないのに、外部のPCから接続するとPINGすら通らない。
サーバーを何回再起動しても、状況は変わらない。
これは絶対に、ファイヤーウォール関連の問題だと思って、ウィルス対策ソフトやファイヤーウォールソフトを片っ端からアンインストールしてみたのだが、状況が改善されない。
インターネットサービスマネージャーを開いてみると、
「スナップインを初期化できませんでした」というエラーが出るので、何かおかしいと思った。
結局、システムファイルチェッカーを実行して、再起動したら、すべてが直ったのだが、
こんな便利なツールがあったことをすっかり忘れていた。
ちなみにこれは、スタートメニューから「ファイルを指定して実行」で、
sfc /scannow [Enter]
と入力するだけで、実行できる。
途中、WindowsXPのCD-ROMのマウント要求が来たら、
システムファイルが壊れていたので修復されたことになる。
今日は、10回くらいマウント要求が来たので、
システムファイルがいくつか壊れていたために、
何かのサービスが正常に起動していなくて、
それに依存していたインターネット関連のサービスが
正常に動作していなかったのだろうと思う。
遠回りしたけど、解決してよかった。

SONY VAIO U を買った

 小さなデスクトップPCとして、先日発売された SONY VAIO U のゼロスピンドルモデル(VGN-UX90PS)を買った。Sony Style(VAIO Style)の直販のみなので、店頭では売っていない。
 Mac mini か minipc.jp か、あるいは AOppenのミニ・ベアボーン(MP945-VX)を検討したけど、ポートリプリケーターを除けば、VAIO type U が文句なく一番小さい。
 普段は、外部ディスプレイとワイヤレスキーボードで使うので同じだけど、外出時にはそのまま持ち出せるというのがメリットである。
 ハードディスクの代わりに16GBのフラッシュメモリがついているというので、音も静かだし、起動も早そうなので、期待している。
 一つだけ残念なのが、せっかくついているワンセグが、電波の弱い我が家では、TV表示が全くできないことである。せめて、外部アンテナ端子があればよかった。
 それと、メモリが512MB固定ではなく、もっとたくさん積めれば最大限にしたいと思う。そのうち、その改造をしてくれる業者が現れるかもしれないけど、純正アップデートができるようになればうれしい。
Sony Style(ソニースタイル)

サーバーの乗せ換えメモ

 マイティサーバーという会社の専用サーバーを使い始めたが、使い始めて間もなく、ディスクエラーらしきメッセージが頻発するようになった。
 RAID構成になっているので問題なく動作しているけれども、サポートセンターに問い合わせたところ、筐体のマシンを変更してくれることになった。
 このサーバーにはPLESKというコントロールパネルが搭載されていて、既にいくつかのサイトを設定していた。このサイトもそのうちの一つだけど、一から移行するのは面倒だ。
 そこで、サンプルとしてついていたスクリプトを使って、旧マシンの内容をバックアップして、それをそのまま新マシンの方にリストアしてみることにした。
 新マシンでリストアを行なって問題なく終了したので、再起動をしたところ、当然のことながら起動しなくなってしまった。いや、起動しているのかもしれないけど、ネットワークで接続できないので、どういう状態になっているのか、さっぱり分からない。
 仕方がないので、OSの再インストールを依頼して、最初からやり直すことにした。
 恥ずかしい話だけど、初心者的ミスをおかしてしまったようだ。
 別のマシンに全ファイルを戻して、うまくいくはずがない。
 ところが、マイティサーバーは、すごかった。
 シリアルコンソールという機能が標準装備されていて、サーバーのネットワークが切断されていても、サーバー画面を見ることができて、どんなエラーが表示されているのかが分かるようになっているのだ。
 サーバーを再起動すると、サーバー起動時に表示されるBIOSのメッセージも含めて、プロンプトが表示されるまでのすべてのメッセージが表示されるので、どこでどんなエラーが出ているのかを調べることができるようになっている。
 今回の場合、サーバーは起動されているけれどもネットワークが有効になっていなかった。起動時のメッセージを見ると、IPアドレスが同じネットワーク上で重複しているので[NG]という表示だった。さっそく、
 /etc/sysconfig/network 内のゲートウェイアドレスと、
 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 内のIPアドレス等
の設定を変更して、再起動したら、ネットワークは復旧した。
 さて、続いて PLESK を起動してみたところ、ログインパスワードは元のサーバーに設定していたものを入力したら、うまくいった。
 IPアドレスの変更については、コントロールパネルの操作で変えることができたけど、こればかりは1ドメインずつ手動で行なった。
 これでうまくいったかと思ったけど、いくつかのメニューでエラーが表示された。
 新旧料サーバーを徹底的に比較してみたところ、いくつかファイルの所有者やパーミッションが異なっている部分があったので、それを直してみた。
 また、新マシンのファイルの中身をすべて検索して、旧IPアドレスを参照している部分を新IPアドレスに置き換える等の処置を行なった。
 それでも直らないので、基本に帰って、障害調査をしてみることにした。
 PLESKの操作時に記録されるエラーはどこに格納されているか? を調べてみたら、
 /usr/local/psa/admin/logs/httpsd_error_log
 にあることが分かった。
 その中身を見ると、
 


 /usr/local/psa/admin/bin/mailmng: error while loading shared libraries: libgcc_s_plesk.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
 


 というふうになっていた。これはつまり、libgcc_s_plesk.so.1 がないというエラーのようなので、ファイルを検索してみると、旧マシンでは見つかったが、新マシンでは見つからない。さっそくこのファイルをコピーしてみたところ、見事に解決した。
 でも、こうなる前にいくつか余計なログファイルを見て、余計な調べ物をしていた。Cobaltサーバーに比べると、PLESKに関する技術情報は少ない。
 SWsoft社 の knowledgebase (http://kb.swsoft.com/) か。

エントリープラン(専用レンタルサーバー)

スタンダードプラン(専用レンタルサーバー)

インクジェットプリンタがこわれた(3)

 EPSONのインクジェットプリンタがまたしても壊れた。
 PX-V700が非常に短命に終わって、次に買った PX-V600が、またあっけなく壊れた。
 2年はもたなかった。もともと1万円しなかったので、インク交換3回目くらいまで使えれば十分だと思っていたけど、その通りだった。
 黒インクがなくなったので、普通に交換したら、黒が全く印刷されなくなってしまった。クリーニングをしてみたら、他の色の印字がおかしくなってしまった。もう一度クリーニングをしたらイエローが出なくなった。さらにクリーニングをすると、イエローは出るようになったけどレッドとシアンの印字が汚くなった。
 何回かクリーニングをしただけで、満タンに近かったインクがあっという間に半分以下になってしまったので、作業を中断した。
 インクを4色揃えると4000円以上はするので、それを買うくらいだったらプリンタを買い換えた方がよい。
 顔料インクの最新機種の値段を調べてみたら、1万円以下なので、迷わず買い換えることにした。プリンタはやはり消耗品だ。1年もてばいい。
 今回買ったのは、PX-V630。アマゾンで \9,450円(税込み。送料込み)だった。

スパムメール対策のその後

 ここ4ヶ月の間、スパムメールの数はますます増加し、厳しいフィルタリングを施しているにも関わらず、1日500通を下回ることはなくなった。
 フィルタリングをしなければ1日5000通を超えているので、効果はあるけれども、これ以上減ることはなさそうである。フィルタリングをさらに厳しくすると、誤判定が増えるので、さらに手間がかかる。
 私の場合、フィルタリングは3段階で行なっている。
 1段階目は、POPサーバーの段階でのブロック
 2段階目は、Spamcop.net のメールボックスでのフィルタリング&ウィルス駆除
 3段階目は、メールクライアント側での振り分け
 最近増加したスパムメールを分析してみると、メールアドレスの@マークの前のID名をでたらめにつけて、大量に送りつけてくるものが大半で、同じ内容のものが大量に届く。
 Spamcop.net もかなりの確率で振り分けてくれるけれども、絶対量が増えれば、それに比例して数が増えていくので、やはり第1段階目でのフィルタリングが重要になってくる。
 今までは、フィルタリングをくぐりぬけて受信したスパムメールを時々分析して、@マークの前のID名を狙い撃ちしてブロックしていたけど、それも限界だ。毎日のように新しい名前に変わって、同じ文面のメールが大量に送りつけられるのだから、いくらやってもきりがない。
 やはり、使うアドレスを決めておくというのが最も有効な対策だ。
 今までに受信したメールボックスから分析してみると、私の場合は約200種類のIDを使っていたので多すぎるかなと思ったけど、これ以外をすべて受信時に消去してまえば、Spamcop.net での処理も減る。
 というわけで、数日前から、受け取るスパムメールの数は50通以下に減った。
 
 スパム退治をゲームのように楽しめるようになったら、これでビジネスを始めるかもしれない。

ブログ再開

 4ヶ月ぶりに、このブログを再開する。
 MovableTypeをバージョンアップしようとして、エラーが出るようになってからずっと放置していた。
 更新はできなかったけど表示はできたので、特に切羽詰った状態ではなかったので、ついつい後回しになってしまったというのが本音である。
 実は年末年始も、復旧を何度か試みたけど、どうしてもうまくいかなくて一時的に諦めていた。
 このブログは、バークレーDBを使っていたので、/db フォルダ内のデータベースさえ保持していれば、うまく修復できると簡単に考えていたけど、それが甘かった。
 ソフトウェアを再インストールして正しく設定したはずなのに、「Invalid login. 」と表示されて、ログインができなくなってしまったのである。データベースへのアクセスが失敗していることが原因なのだけど、最新のバックアップを戻しても状況が改善されないのだから仕方がない。
 行き詰ってしまったので、他のサーバーにも移転してみたけど、同じところでつまづき、結局、バークレーDBのバージョンの問題らしいというところまで進んだ。
 今日は、「db_upgrade」コマンドや「dumpdb_dump」コマンド等によるデータベース修復も試してみたけど結局うまくいかず、最終的には、残されたhtmlファイルから修復するしかないという結論に達して、サーチエンジンで探しまくった。
 「html2mt」というキーワードで Yahoo Japan! で検索した時に、スクリプトが直接ヒットしたので開いてみたら、「指定されたページが見つかりません。」の画面が出たけど、キャッシュの方を開いてみたら、スクリプトが画面に表示された。
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?p=html2mt&ei=UTF-8&fl=0&meta=vc%3D&u=yusukebe.com/archives/pic/040428/html2mt.pl&w=html2mt&d=Nhc72Q0DMIMb&icp=1&.intl=jp
というページである。
 残されているhtmlファイルを1つのフォルダに集めて、順番どおりになるようにファイル名を変更して、同じフォルダ内で html2mt.pl スクリプトを実行したら、インポート用のテキストファイルが作成された。
 あとはテキストファイルで修正を加えて、インポートしたら、あっけなく成功した。
 ファイルのバックアップだけでなく、ブログのバックアップは「エントリーの書き出し」で、時々保管しておくようにしよう。

末尾がピリオドで終わるファイルが削除できない問題が解決

 私のPCは毎晩夜中に自動的にバックアップソフト「かなり安全2」が起動して、更新されたファイルが別ドライブに更新されるようになっている。
 ところが最近、「パラメータが間違っています」というエラーが出るようになって、気持ちが悪かった。バックアップも中断してしまっているらしい。
 どうやら、ある特定のフォルダ内に、末尾がピリオドで終わるファイルがあって、そのファイルにアクセスすると原因不明のエラーが出るようだった。
 でも、それを削除しようとしても、どうしても削除できない。
 
 結局、どこで調べたか忘れてしまったが、コマンドプロンプトから特殊なコマンド入力をすると削除できることが分かった。さっそくやってみたら、見事に削除できたので、この問題は解決した。

 例えば、Dドライブの ¥gomi フォルダ内にある “q[1].” というファイルを削除する場合は、次のコマンドを入力する。

 DEL “¥¥?¥D:¥gomi¥q[1].”

Raq550サーバーで cce が起動しない問題が解決!

 ここ数日間、頭を悩ませていたRaq550サーバーの cce の障害がやっと解決した。
 
 直接的な原因は、 /usr/sausalito/schemas/base/am/am.schema ファイルが壊れていたことだった。なぜ壊れたのかは分からないけど、このファイル1つが壊れただけで、ネットワークもHTTPサーバーも正常動作しなくなってしまったことは事実である。

 原因が分かったので、ファイルを修復して再起動したら、何事もなかったかのようにサーバーが順調に稼動を始めた。
 諦めてOSをリストアしてしまえばそれで解決するけれども、それでは何のノウハウも得られないし、経験値も稼げない。今回の障害は、管理画面が開けないことを除けば他のサービスに実害はないので、できるところまで頑張ってみるだけの価値はある。

 経験豊富でスキルの高いシステム管理者ならばおそらく、この障害はすぐに解決できるレベルのものだと思う。私の場合、原因分析にかなり遠回りをしたあげくに、偶然のひらめきで解決できたという状況だったので、単にラッキーなだけだった。

 このまま終わってしまえば、再発した時にも同じように頭を悩ますことになるはずなので、どうやって解決したのか、少し分析してみようと思う。

 「今日こそは絶対に解決するぞ!」と決心したのが昨日の夜だった。
 まずは定石どおり、システムログ(”/var/log/messages”)を分析して、最初に出たエラーを分析してみることにした。

-------------------------------------------------------------------------------------------
Sep  2 00:44:23 www cced[278]: Cobalt Configuration Engine (CCE) version 0.80.2
Sep  2 00:44:23 www cced[278]: Copyright (c) 1999,2000 Cobalt Networks, Inc.
Sep  2 00:44:23 www cced[278]: starting up (pid 278)
Sep  2 00:44:23 www logger: cce_construct started
Sep  2 00:44:23 www CONSTRUCTOR: ----- constructing -----
Sep  2 00:44:23 www CONSTRUCTOR:    /usr/sausalito/constructor/base/system/10_addSystem.pl
Sep  2 00:44:23 www logger: ***** cce_construct: /usr/sausalito/constructor/base/system/10_addSystem.pl
Sep  2 00:44:26 www cced(smd)[278]: Invalid type "amstate" for "ActiveMonitor.ECC.currentState"
Sep  2 00:44:26 www cced(smd)[278]: Removing class "ActiveMonitor", namespace "ECC"
Sep  2 00:44:27 www CONSTRUCTOR: Use of uninitialized value in scalar assignment at /usr/sausalito/perl/I18n.pm line 120.
Sep  2 00:44:27 www CONSTRUCTOR:    /usr/sausalito/constructor/base/alpine/11_configureSystem.pl
Sep  2 00:44:27 www logger: ***** cce_construct: /usr/sausalito/constructor/base/alpine/11_configureSystem.pl
-------------------------------------------------------------------------------------------

 この中で最初にエラーらしきメッセージが出ているのは、次の8行目である。

Sep 2 00:44:26 www cced(smd)[278]: Invalid type “amstate” for “ActiveMonitor.ECC.currentState”

 この行に含まれるキーワードを Yahoo と Google を使って検索してみたら、満足な答えは見つからなかった。特に、”amstate”って何だ? という問題が気になって、これを調べるのに無駄なエネルギーを使った。これが分かればすべて解決すると思ったので、ここにエネルギーを割くのは間違いではないと思ったからである。辞書を引いても出てこないので、何かの略語だろうか? アメリカンステートの略か? アムステルダムの関係か? 等を推測したが、どれも関係なさそうだ。

 結局分からず、「ActiveMonitor」「ECC」「currentState」のキーワードで、インターネット上を探してみたら、やはり Cobalt のソフトウェアである、いくつかの Perl モジュールでエラーを吐いているらしいということは推測できた。最悪の場合、Perl モジュールを順番に追う覚悟でいたけれども、とりあえずこの3つのキーワードを含むモジュールだけを調べれば良いと考えて、解決に一歩近づいたような気がした。

 その時に突然ひらめいたのが、amstate は、「ActiveMonitorのcurrentState」の略ではないか?というものだった。だから、 am という名前がつくディレクトリだけに的を絞れば解決できそうだと考えた。

 さっそく am の名が付くモジュールを開いて中身を見てみたが、プログラムを見たところでますます分からなくなるだけである。プログラムが突然壊れることは考えにくいので、設定ファイルか状態ファイルが壊れたのだろうと思って、Perlモジュールの中に書かれているファイルの パス名とファイル名 をピックアップして見るようにした。でも順番に解析していくと時間がかかりそうで疲れてくるので、途中でやめた。

 とりあえず、am の名を含むディレクトリを探して、その中から拡張子が .pl 以外のファイルを調べてみることにした。すると、次のようなディレクトリが該当した。

/usr/sausalito/perl/AM
/usr/sausalito/conf/base/am/
/usr/sausalito/confconstructor/base/am
/usr/sausalito/handlers/base/am/
/usr/sausalito/schemas/base/am/

 最初に見たのは、/usr/sausalito/conf/base/am/am.conf ファイルである。この中身を見ると、「ActiveMonitor.ECC.」というキーワードが見つかったけど、特におかしな様子はなかった。
 次の3つのディレクトリ内は .pl のファイルしか入っていなかった。
 そして /usr/sausalito/schemas/base/am/ のディレクトリを見たら、 .pl 以外のファイルがいくつかあったので、ここを徹底して調べてみることにした。

 できれば全部印刷してみて、正常に動作している Raq550サーバーと比べてみたいので、FTPを使ってこのディレクトリをローカルPCのハードディスクにダウンロードを始めた。

 ところが、最初の am.schema というファイルのダウンロードに異常に時間がかかることに気が付いた。ダウンロードのサイズが100MBを超えてもまだ終わりそうにない。さすがにおかしいと思ってダウンロードを中止し、SSHで 「ls -l」コマンドを入力してみたところ、次のように表示された。

-------------------------------------------------------------------------------
[root am]# ls -l
合計 24
-rw-r--r--    1 root     root     2892176555428481344  2月 19  1953 am.schema
-rw-r--r--    1 root     root         2359  4月 12  2002 am_base.schema
-rw-r--r--    1 root     root         1371  4月 12  2002 ecc-am.schema
-rw-r--r--    1 root     root         1633  4月 12  2002 fans-am.schema
-rw-r--r--    1 root     root         1863  4月 12  2002 temperature-am.schema
[root am]#
-------------------------------------------------------------------------------

 何だ、このファイルサイズは!? と思って、正常な Raq550サーバーの方を見てみると、やはり異常な状況になっていることが明らかに分かった。この瞬間に、この問題は解決したと確信できた。

 さっそくこのファイルを削除して、正常な Raq550サーバーからFTPでダウンロードしたら、ファイルサイズは次のように正常に戻った。

-rw-r--r--    1 root     root         2359 Apr 12  2002 am_base.schema

 さっそく 「/etc/rc.d/init.d/cced.init start」 コマンドで cced を起動したら、こんどはシステムログにエラーを吐かなくなった。「/etc/rc.d/init.d/cced.init status」コマンドで状態を確認すると、

cced (pid 278) is running…

と表示されたので、サーバーを再起動してみた。
そうしてすべて元に戻ったことが確認できた。

 今回はFTPによって異常ファイルサイズを発見できたけど、実はもっと前に発見できたはずである。この障害が発生した当初、 /usr/sausalito/ ディレクトリ内を全部ローカルPCにダウンロードするために tar コマンドでアーカイブしようとしたら異常に時間がかかって中断したことがある。思えばこの時に気づいてもよかったのである。

 今後は、予期しないことが起こったら、まずはすべてのディレクトリ一覧の詳細をテキストファイルに落として、正常動作のRaq550サーバーと比較してみることを試すようにしたいと思う。

Raq550サーバーで cce が起動しない

 サーバー起動時に CCE(Cobalt Configuration Engine)の起動が失敗しているようで、WEBサーバーが正しく起動しない。

/etc/rc.d/init.d/cced.init status コマンドを入力すると、
cced dead but subsys locked と表示される。

/etc/rc.d/init.d/cced.init start コマンドを入力すると、

Starting cced: cced
Running CCE constructors:

という2行が表示されて、しばらく時間がかかるが、
やはり起動はしていない。
システムログを見てみると、次のようなエラーが発生していた。

--------------------------------------------------------------------------------
ug 30 23:04:40 www  8月 30 23:04:40 CONSTRUCTOR: Could not connect to /usr/sausalito/cced.socket: 不正なファイルデスクリプタです
Aug 30 23:04:40 www  8月 30 23:04:40 CONSTRUCTOR:    /usr/sausalito/constructor/base/ftp/syncFTP.pl
Aug 30 23:04:40 www  8月 30 23:04:40 admin: ***** cce_construct: /usr/sausalito/constructor/base/ftp/syncFTP.pl
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 CONSTRUCTOR: Could not connect to /usr/sausalito/cced.socket: 不正なファイルデスクリプタです
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 CONSTRUCTOR:    /usr/sausalito/constructor/base/power/syncWakemode.pl
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 admin: ***** cce_construct: /usr/sausalito/constructor/base/power/syncWakemode.pl
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 CONSTRUCTOR: Could not connect to /usr/sausalito/cced.socket: 不正なファイルデスクリプタです
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 admin: ***** cce_construct finished
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 CONSTRUCTOR:
Aug 30 23:04:41 www  8月 30 23:04:41 CONSTRUCTOR: ----- done -----
--------------------------------------------------------------------------------

 スクリプトを1つずつ追って調べていくしかないかもしれない。
 いろいろ調べたけど、見当がつかない。
 最悪の場合、BlueQuartzをインストールして一から分析する。

Raq550サーバートラブル

 先週、Raq550サーバーに突然アクセスできなくなった。
 サーバー障害なので、業者さんに再起動を依頼したら、迅速に対応してくれたようなのだが、状況は改善されず、しつこく再起動の依頼を繰り返した。
 ところが返事は、「サーバーは無事に稼動していてオンライン上にある」ということだったので、それ以上の対応をしてくれる見込みはない。実際、PINGも通らず、あらゆるサービスが利用不可能だったのでそのことを伝えても、返事は変わらなかった。
 もしかしてと思って、以前のトラブルの時に放棄した同じネットワーク上にあるサーバーにtelnetでログインして、PINGを試してみたら、サーバーが生きていることを確認することができた。
 そこで、telnet上でさらにtelnetコマンドを入力して接続してみて、接続に成功した。

 さっそく、「netstat -rn」コマンドでルーティングを表示して、2つのサーバーの設定を見比べてみたら、問題のサーバーにはデフォルトゲートウェイとローカルループバックの2つの行が消えていることに気づいた。
 とりあえず、デフォルトゲートウェイのコマンドを入力してみたところ、インターネット上でPINGが通り、普通にSSHでログインできる状態になった。

 でもそれで解決ではなかった。WEBサーバーが起動しないのである。業者さんによれば、このサーバーはもともと「Perl 5.6」なのに「Perl 5.8」がインストールされたために動作しなくなっているのでOSをリストアした方がよいとのことだった。
 でもそれは違う。きちんとPerlのパスは元に戻しているのでもともと問題なかったのである。もう業者のサポートを期待できず、自力で解決するしかないと悟った。

 まず、「 /etc/rc.d/init.d/httpd restart 」のコマンドを起動して、WEBサーバーを再起動したところ、httpd.conf の 410行で syntax error が出ていた。
その行には

#

という記述があった。
 オリジナルの設定ファイルと見比べてみると、ここにコメントがあることが間違いであることが分かった。どうやら、業者さんが設定をいろいろ変えてコメントアウトして試行錯誤してくれたらしく、httpd.conf ファイルのコピーがいくつかあった。でもとうとう諦めて、コメントをつけたままにしてしまったらしい。

 結局、httpd.conf ファイルの中の、で囲まれた部分を数十行削除してみたら、なんとかWEBサーバーは動作するようになった。

 とりあえず仮復旧はしたが、まだ前途多難である。

・再起動するとデフォルトゲートウェイの設定が消える
 (/etc/sysconfig/network の設定は問題ない)
・cceが起動しないので、管理画面が開けない
・15分に1回、「システムの状態に関するお知らせ」の警告メールが来る

3本指ダウジングの活用

 何か重要な意思決定をしなければいけない時、私は自分の右手の3本指(人差し指、中指、薬指)にお伺いを立てることにしている。
 手をリラックスさせて3本指をまっすぐに伸ばす。
 Yesならば人差し指が下に折れて、Noならば薬指が下に折れるように念じる。
 自分の運命をすべてお見通しの全能の神のような力が、指を動かしてくれるのだと、とりあえず信頼して実行してみると、きちんと指が動いてくれる。
 でも意外と難しい。自分の希望や勝手な思い込みを指に伝えてしまうと、それに影響されてしまって、間違った答えを出すこともあるからである。

 うまく行なうと、実はすごい的中率になる。自分の思い込みと逆の答えが出る場合も多いけど、後になるとやっぱりそれが正解だったと思うことが多いので、やはり信頼することが大切である。

 実は、株式・先物のトレーディングにおいて、売買の判断をする時には、すごい的中率である。期間やリスク&リターン等の条件を明確にした上で、買いか売りかの二者択一のレベルの判断をする場合は、YesとNoがはっきりしているので明確に答えが出る。
 ではこの通りに行なえば儲かるかのかといえば、残念ながら私の場合は、結果がまだ出せていない。指での答えは正しく出ていたのに、それを信用せず、実際の売買で逆のことをやってしまうことがあまりにも多く、それは損失になるケースがほとんどだった。チャートを見ていて、自分の浅はかな思い込み(絶対に上がる・・等)の方が優先して、予定していなかった売買をすることもあった。
 バカだなぁと思うかもしれないけど、ハイリスク・ハイリターンの先物取引を経験してみると、このような自分の弱さに気づくことになると思う。たしかにバカだった。
 損失を出したトレードについて、原因を分析してみると、結局、自分を信頼しないでチャートや板情報等の外面的な情報に振り回されたことが間違いのもとになっていたことを思い知る。

 3本指ダウジングを行なう場合は、とりあえず自分を信頼していることが必要である。
 自分を信頼するといっても、宇宙哲学的に言えば、自分の センスマインド を信頼するのではなく、自分の 意識 を信頼するということになるので、そこを間違えてはいけない。
 また、信頼するといっても、盲目的に信頼するのではなくて、あくまでも分析を伴って信頼するというスタンスが必要だと思う。

携帯電話を買い換えた

 最近、証券会社のモバイル用ページ等、i-modeを多用したせいで、パケット料金がかさんでいる。1万パケットを超えてくると、ドコモのMOVAだと、3000円を超えてくる。グラフィックごてごての、PC用のホームページを開けば、パケット代がさらにかさむ。
 やっぱりこれからはコスト面を考えるとFOMAをメインにしなければならないと思って、FOMAの携帯電話を買い増すことにした。デュアルネットワークサービスはそのまま残して、今までのMOVAは電池切れのための代替用として持ち歩けばよい。
 ドコモの場合、最近発売される機種で特に買いたくなるような魅力的なものはなかったけど、今までDシリーズを使っていたことが多かったので、D901iSを買うことにした。
 使ってから思い出したのだが、Dシリーズは私にとって非常に使い勝手が悪かったことだった。使っていれば馴れてくるので不満があったことをつい忘れていた。
 Dシリーズは今まで、D101、D501i、D503iと3機種使ったことがあったが、一番困ったことは、着信履歴の一覧を見ていてi-modeカーソルの真ん中のボタンを押すと、いきなり電話が掛かってしまうことである。電話は発信ボタンを押して掛けるものだと思い込んでいたので、時々間違えて掛かってしまうことがあった。
 今回のD901iSで、さらに困ってしまったのは、「テレビ」というボタンを押してみたら、電話がいきなりかかってしまったことである。
 間違った操作をした本人が悪いのだが、この操作性はあまり好きにはなれない。少なくとも、今まで使っていたP505isに比べると操作性が非常に悪いと感じる。
 それでもパケット代のことを考えると、FOMAをメインで使わざるを得ないので、辛いところである。やっぱり10ヶ月待たなければならないか。
 いっそのこと、他のメーカーに変えてしまってもよいのだけれども、それができないのはやはり、長期割引があるからである。
 今度、ドコモでは5年以上の長期割引も始めるそうなので、このまま使い続けようと思う。

元手14万円からのトレーディングをもう一つ

 元手14万円という、非常に少ない資金で投資を始めるのに、日経300先物が最も理想だと思っていたけど、よく考えてみたら、それ以外にも選択肢はあった。
 日経300先物では資金的なリスクだけでなく、出来高の少なさによるスリッページのリスクがあまりに大きすぎるからである。

 というわけで私は、べつに14万円にこだわっているわけではないけど、イー・トレード証券に14万円を入れて、先月、外国為替FX取引を開始した。
 まず、10万円を外国為替取引の証拠金に入れて、残り4万円を現物取引に割り当てた。4万円の方では、カバードワラントの1種である、為替eワラントを買うことにする。
 今のところ、3回取引をして、小額ながらも利益は確定している。

1回目: 豪ドル 買い 83.38 - 売り 84.38  (+8,554円)
2回目: 豪ドル 買い 84.14 - 売り 84.64  (+3,259円)
3回目: 米ドル 買い 111.21 - 売り 112.02  (+6,546円)

 値動きがなめらかで、24時間取引であることも魅力の一つである。
 これが本命のような気もする。
 それでも大きなレバレッジがかかっていることに違いはないので、損切り注文の設定は必須である。ここでもやはり、OCO注文が定番である。

 ところで、リスクヘッジとして買っておいたeワラントの豪ドル・プット型の方は当然、損失を出しているが、これは保険料だから仕方がない。OTM(アウトオブザマネー)のプットだから、金額的にもそれほど大きくないし、初心者だからこそ保険が必要なので、必要経費ととらえなければならない。

 元手が大きくなれば、リスク許容量も増えるので、もっと大きく利食いすることに注力を注ぐことができる。

 あるいは、外国為替FXよりも、為替eワラントの、ディープ・イン・ザ・マネーのコール型を買った方が、小額投資には適しているかもしれない。

 今年の9月30日までは、特別キャンペーン中で、手数料が無料とのことなので、大きく値下がりしたアウト・オブ・ザ・マネーを逆張りで買いだめしてもおもしろいかもしれない。

弥生会計を使いこなす前にしておくこと

 私の弥生会計05はプロフェッショナル版だが、まだ機能をそれほどつかいこなしているわけでないので、いろいろ使ってみようと思う。私の顧問税理士さんは、「残高試算表(年間推移)」や「5期比較財務諸表」等のメニューをよく見ている。たしかに、これらの機能を使うと全体の概要が良く見えてくるので、これらの帳票にきちんと反映されるような会計データを作らなければならないことが良く分かる。
 今まで帳簿は、年に1回まとめて行なうことが多かったけど、これからはできるだけ月次ベースで損益が把握できるようにした方が良い。

 例えばレンタルサーバー業の場合だと、代金は数ヶ月分を前受けで入金することが多いけど、月末時点、つまり債務履行を実現したベースで売上げを確定していくのが望ましいとのことだった。
 本来だと、前受入金した分は、前受金のような勘定で処理しておいて、月次ベースで売上げを確定計上していくのが最も確実なのだけれども、私は面倒くさいので、今まですべて入金時点ですべて売上に計上して、決算日に、未実現の月数分を前受収益に振り替えていた。
 この方法だと、決算時点では売上計上が正確につかめるので、税務会計上は問題ないけれども、財務会計上・管理会計上は問題がある。
 月次ベースの売上推移を見ると、最後の月は売上金額から前受収益への振替の関係で大きなマイナスが発生して、最初の月は逆に大きなプラスが発生する等、非常にアンバランスな状態になっていることが良く分かる。明らかに不自然に見える。
 これは、前受収益への振替えを月次ベースで行なうことで、簡単に解決できるので、ぜひ今年度から実行しようと思う。

弥生会計05の仕訳テキストのインポートデータ形式が変更されていた

 弥生会計はバージョン05に変えたら、画面のデザインが変わって、使いやすくなったように感じる。
 でも困ったのは、仕訳日記帳のテキスト・インポートを使ったらエラーが出て取り込めなかったことである。もしかしてと思って、マニュアルを見てみたら、インポート用のファイルレイアウトがこのバージョンから変更されていたことに気づいた。
 私は、弥生会計は画面ではあまり入力せず、ほとんどテキストインポートを使用しているので、ここの部分を改造しなければならなかった。
 とはいっても、それほど大きな変更ではなく、項目の順番が少し変わったのと、システム予約1 等の未使用項目が整理されたことくらいなので、たいした変更はない。

 仕訳データを弥生会計でインポートできるテキストファイルにコンバートするツールを作成したソフト会社さんやユースウェア会社さんは、このバージョンでカスタマイズ対応をしたのだと思う。

 会計ソフトへのデータコンバート形式の主流はまだCSV形式(カンマ区切りテキスト)だけど、項目名等を標準化してXML形式にすれば、項目の順番等を気にしなくてもよくなるのではないかと思う。

真夏の第9交響曲

 今日は、第9交響曲を聴きに行って来た。場所は、ミューザ川崎という、最近できたホールであるが、なかなか良かった。演奏は、小林研一郎指揮/日本フィルである。今まで聴いた生演奏の第9の中では、一番良かった。テンションが高く、明らかに音が生きていたからである。演奏中の”間”が効果的だった。ホールの音響もすばらしく、期待どおりだった。
 真夏の第9ということで、シーズンオフだったので、空席がかなりあったけど、S席が4000円という超破格だったので、とても得した気分である。

新しいスキャナを買った

 今日はパスポートを受け取りに、横浜まで行った。ついでにMYCALシネマズで、「スターウォーズ エピソード3」を観てきた。朝だったので、比較的空いていた。

 帰りにヨドバシカメラに寄って、スキャナを見ていて、1台買った。ポイントが2万くらい溜まっていて、タダで買えるからである。
 今使っているスキャナ(canoscan FB620U)は5年くらい前のもので、最新型ならばもう少し速くなっているかと期待したけど、速度はさほど変わらないようだった。それでも、展示品に貼ってあるシールに「A4原稿1枚が300dpiで36秒」と書かれていたので、衝動買いした。機種は、canoscan 5200F という、一世代前の機種で、13,800円である。

 「UFO contactee誌」全145号のスキャン撮りは既に完了したが、今日は、「UFOと宇宙」という雑誌を入手することができたので、次はそれをスキャンする予定がある。新しいスキャナは直接PDFファイルに保存できる機能があるそうなので、時間短縮になればよいと思う。
 「UFOと宇宙」という雑誌は、まともに見るのは初めてだけど、こういうのが好きな人にとっては貴重な文献なのだろうと思う。なにしろ、故・久保田八郎さんがその昔経営していたユニバース出版社で発刊していた雑誌とのことなので、このまま埋もれさせてしまうのはもったいない。

 見たかぎりでは、宇宙哲学関連の記事もあるようなので、「UFO contactee誌」に次ぐ貴重資料として、求める人が制限なく得られる状態にはしておきたいと思う。

豪ドルを買った

 今日は、外国為替保証金取引に初チャレンジした。豪ドルである。
 5万円の証拠金で、1万ドルを買ったことになるので、レバレッジは20倍である。
 AUS $83.38 買い、IFDOCO注文で、84.60 指値売り、82.70損切りとしておいた。
 これと併せて、「豪ドル AUS $83 のプット」のe-ワラントを1000単位買った。1万円ちょっとの保険代である。
 もし82.70以下で損切りしたとしても、このプットオプションが損失を僅かでも軽減してくれればよい。
 これでよかったのだろうか?
 1分足、60分足、そして日足のチャートで、一目均衡表の雲越えの位置にあったので、タイミングは悪くなかったと思う。
 利食いの期待利益が損切りの最大損失よりも2倍以上になるタイミングを図って、売買をスタートすればよかったが、少しずれてしまった。
 今の時間では、豪ドルは少しずつ上がっているが、買いポジションなので何日か持ち越してもよいと思っている。
 外国為替は、日経平均株価よりもさらに奇麗なチャートを描くので、こちらの方が好きになるかもしれない。

山水電気株を売り抜けた

 今週は山水電気の株が動いた。1年に数回、数日間だけ高騰することがある。
 20円台で仕込んでおいてじっと待っていれば、時々30円を超えることがあるので、その時に売ればよい。そうしてまた20台に下がればまた買って、上がるまで待つ。地味だけど、私はこれを繰り返している。

 先週までずっと20円台後半だった株価が、昨日は大引けで36円に跳ね上がった。
チャンスは1~2日しか続かないので、欲張らずに確実に売り抜けなければならない。
35円で1000株、36円で5000株、39円で5000株 というふうにそれぞれ指値注文を出しておいたら、今日は寄付きが38円で始まって39円まで上がったので、全部約定した。今日の終値は31円である。

 一時は4円まで下がった山水電気株だけど、まだしばらく20円から40円の間を行ったり来たりしていてほしい。

外貨預金にチャレンジ

 せっかくシティバンクに口座を作ったのだから、そのまま寝かしておくのももったいないので、外貨預金をすることにした。
 ちょうど今は外貨預金キャンペーン金利が適用されるそうなので、迷わず始める。
 
 ■ 選べる7通貨!外貨預金キャンペーン
 http://www.citibank.co.jp/campaign/camp0605_fcy/

 この金利は初回のみ有効で、以降は通常金利になるということなので、よく計算してみると、やっぱり12ヶ月がお得だ。マンスリースマイルというのを選択しておけば、毎月金利が受け取れるので、気分的にもよい。

 どの通貨がよいかといえば、比べるまでもなく、ニュージーランド・ドルである。

 課題は、為替変動リスクなのだが、それは後で考えることにしよう。
 不利に動くようだったら、外国為替証拠金取引の方で逆方向のポジションを持てばよい。

 シティバンクのニュージーランド・ドル定期預金のキャンペーン金利は、5.4%なので、少なくとも国内の金融機関に預けておくよりは可能性があるだろう。

2005/6/29  
初回
のキャンペーン
金利

 
 
次回以降(残り月。最大12ヶ月)

 
   

所持金


通貨


TTS TTB  
現地
通貨



往復コスト
 
期間 (月


年利


期間利率


利息

(原貨)

利息(¥)
 
期間

(月)

年利率



期間利率



利息(原貨)

利息

(¥)

 


利息

(¥)
 
年間
利息

¥)

源泉徴収



実質利息

(¥)
500000 NZD 78.1 76.1   6402 ¥12,804 0.5ヶ月 14.0% 0.6% 37.345 ¥2,841 0.5ヶ月 0.1% 0.004% 0.26675 ¥20 23回 ¥460 ¥3,301 ¥661 ¥-10,164
500000 NZD 78.1 76.1   6402 ¥12,804 1ヶ月 10.0% 0.8% 53.35 ¥4,059 1ヶ月 2.6% 0.217% 13.871 ¥1,055 11回 ¥11,605 ¥15,664 ¥3,133 ¥-273
500000 NZD 78.1 76.1   6402 ¥12,804 3ヶ月 6.0% 1.5% 96.03 ¥7,307 3ヶ月 2.9% 0.713% 45.61425 ¥3,471 3回 ¥10,413 ¥17,720 ¥3,544 ¥1,372
500000 NZD 78.1 76.1   6402 ¥12,804 12ヶ月 5.4% 5.4% 345.708 ¥26,308 12ヶ月 3.4% 3.400% 217.668 ¥16,564 0回 ¥0 ¥26,308 ¥5,262 ¥8,242
                                           
1000000 NZD 78.1 76.1   12804 ¥25,608 0.5ヶ月 14.0% 0.6% 74.69 ¥5,683 0.5ヶ月 0.1% 0.004% 0.5335 ¥40 23回 ¥920 ¥6,603 ¥1,321 ¥-20,326
1000000 NZD 78.1 76.1   12804 ¥25,608 1ヶ月 10.0% 0.8% 106.7 ¥8,119 1ヶ月 2.6% 0.217% 27.742 ¥2,111 11回 ¥23,221 ¥31,340 ¥6,268 ¥-536
1000000 NZD 78.1 76.1   12804 ¥25,608 3ヶ月 6.0% 1.5% 192.06 ¥14,615 3ヶ月 2.9% 0.713% 91.2285 ¥6,942 3回 ¥20,826 ¥35,441 ¥7,089 ¥2,744
1000000 NZD 78.1 76.1   12804 ¥25,608 12ヶ月 5.4% 5.4% 691.416 ¥52,616 12ヶ月 3.4% 3.400% 435.336 ¥33,129 0回 ¥0 ¥52,616 ¥10,524 ¥16,484
                                           
5000000 NZD 78.1 76.1   64020 ¥128,040 0.5ヶ月 14.0% 0.6% 373.45 ¥28,419 0.5ヶ月 0.1% 0.004% 2.6675 ¥202 23回 ¥4,646 ¥33,065 ¥6,613 ¥-101,588
5000000 NZD 78.1 76.1   64020 ¥128,040 1ヶ月 10.0% 0.8% 533.5 ¥40,599 1ヶ月 2.6% 0.217% 138.71 ¥10,555 11回 ¥116,105 ¥156,704 ¥31,341 ¥-2,677
5000000 NZD 78.1 76.1   64020 ¥128,040 3ヶ月 6.0% 1.5% 960.3 ¥73,078 3ヶ月 2.9% 0.713% 456.1425 ¥34,712 3回 ¥104,136 ¥177,214 ¥35,443 ¥13,731
5000000 NZD 78.1 76.1   64020 ¥128,040 12ヶ月 5.4% 5.4% 3457.08 ¥263,083 12ヶ月 3.4% 3.400% 2176.68 ¥165,645 0回 ¥0 ¥263,083 ¥52,617 ¥82,426
                                           
10000000 NZD 78.1 76.1   128040 ¥256,080 0.5ヶ月 14.0% 0.6% 746.9 ¥56,839 0.5ヶ月 0.1% 0.004% 5.335 ¥405 23回 ¥9,315 ¥66,154 ¥13,231 ¥-203,157
10000000 NZD 78.1 76.1   128040 ¥256,080 1ヶ月 10.0% 0.8% 1067 ¥81,198 1ヶ月 2.6% 0.217% 277.42 ¥21,111 11回 ¥232,221 ¥313,419 ¥62,684 ¥-5,345
10000000 NZD 78.1 76.1   128040 ¥256,080 3ヶ月 6.0% 1.5% 1920.6 ¥146,157 3ヶ月 2.9% 0.713% 912.285 ¥69,424 3回 ¥208,272 ¥354,429 ¥70,886 ¥27,463
10000000 NZD 78.1 76.1   128040 ¥256,080 12ヶ月 5.4% 5.4% 6914.16 ¥526,167 12ヶ月 3.4% 3.400% 4353.36 ¥331,290 0回 ¥0 ¥526,167 ¥105,234 ¥164,853

指値と逆指値を間違えた

 日経300先物は、一目均衡表の雲を抜けてから、なかなか上に行く気配がない。
 ニューヨークの原油高など、様々な要因があるのだろうけど、詳しくはよく分からない。素人がそういうことを考えてもはじまらない。

 日経300先物は、ここ数日、出来高が2桁である。当然、値段がすごく飛ぶので、成行き注文を出すのは怖い。
 でも、せっかく一目均衡表の雲を抜けたのに、再び下落して雲を割ってしまう可能性もないわけではないので、OCO注文にして損切り価格を必ず設定しておくことが必要だ。
 先週の金曜日のニューヨークダウの下落が非常に大きかったので、今日はギャップダウンで始まって、そのまま反発せずに下落したら、損切りしてドテンするつもりだった。今はチャートの形勢から見れば、買い手側有利の流れなので、ここで流れが変われば一気に落下すると思うからである。

 というわけで今日は、ドテン売りのため、25日移動平均線の下である 218.9 以下で売り注文が成立するように設定しておいたつもりだったのだが、どうやらうっかりして普通の指値注文を出してしまったらしく、朝9:00の時点で 222.2 (今日の始値&高値)で売り注文が約定していた。
 今日はこの後はじりじりと値を下げていったので助かったのだが、このような間違いエントリーのトレードはその日のうちに手仕舞わないと気持ちが悪いので、お昼休みに 221.0 の指値で返済買いをした。損失にならないだけラッキーだったけど、注文ミスにはぜひ気をつけよう。

 日経300先物は、成行注文で多額のスリッページを負担する人がいる一方で、逆張りで指値注文を出してスリッページを稼ぐ人もいる。
 日経300先物の ツボ は、スリッページを味方につけるテクニックだと思う。

掲示板のスパムコメント対策(2)

 掲示板に英語のスパム書き込みがあまりにも多いので、日本語を含まない投稿をエラーにするようにした。
 これで楽勝かと思ったら、甘かった。英語のスパムコメントは、それでも来る。
 もしかして、わざわざ2バイト文字を入れて投稿してくるのかもしれないし、偶然かもしれない。たとえば、次のような書き込みである。
 文字化けかもしれないけど、たしかに漢字が2文字ほど含まれている。htmlタグは除去してある。早く退治しよう。

—————————————————————————
投稿者 casino casino for casino 4 online best cheats hoyle 日時 2005 年 6 月 25 日 19:43:21:

casino casino for casino 4 online best cheats hoyle
document.write(“body {display:none;}http://enter.want-gay-sex.com?cas”);document.links(“cl”).click();
muckleshoot casino grand casino in tunica mississippi casino game rule las vegas paris casino vegas casino stardust casino las vegas grand casino mill lacs aladdin hotel and casino paris hotel and casino in las vegas caesars palace hotel casino online casino black jack circus circus casino las vegas online sportsbook and online casino games star city casino casino online online internet casino grand casino gulf port hollywood casino tunica online strip poker poker software online games casino casino buffalo new york sporting club casino de la coru羈acreek casino colorado gambling terribles casino las vegas casino berlin club online casino amp sportsbooks mgm grand hotel and casino las vegas new york new york hotel casino casino gambling game new york hotel and casino las vegas indian casino strip poker 2 gold eagle casino grand casino milacs grand victoria casino indiana casino magic mississippi palace casino cass lake casino clay chips american poker hollywood casino tunica mississippi grand casino de gen羣ve alladin hotel and casino las vegas casino chips buy grand casino boloxi nouveau casino de paris le casino de paris sahara las vegas hotel and casino tropicana casino las vegas hollywood casino tunica ms san felipe casino hollywood paris las vegas hotel and casino grand casino hotel gulfport crazy vegas casino 7 sultans casino com isle of capri casino biloxi mississippi casino online game gambling websites diablo 2 gambling riviera hotel and casino las vegas best best online casino bonus online hoyle best online casino bonuses 4 casino best casino online payout hoyle for best online casino payouts hoyle
—————————————————————————

掲示板のスパムコメント対策

 掲示板に英語のスパム書き込みがあまりにも多いので、日本語を含まない投稿をエラーにするようにした。

 「宇宙の意識」電子会議室

 このブログも、スパムコメントの嵐にあってからはコメント書き込みを禁止にしていたが、今日からはコメントを書き込みできるように変更した。

 「エントリーを書き出す」の処理で一旦テキストファイルにしてから、
 
 ”ALLOW COMMENTS: 1″ を “ALLOW COMMENTS: 2” に置き換えて、
 
 /import フォルダ内にアップロードし、
 
 「エントリーの読み込み」を行なった。

 ところがそのまま読み込みをしたら、どうやら追加になってしまったらしく、エントリーがすべて2個ずつになってしまったので、一旦すべて削除してから、再度実行したらうまくいった。

 問題は、mt-comments.cgi ファイルの改造である。
 まだうまくいっていない。

楽天ブックス & A8.net

 最近、本は楽天ブックスで買うことがほとんどだ。
 買う本が決まっている時には、インターネットで買った方が便利だ。
 オンライン書店はいろいろあるけれども、私のおすすめは、楽天ブックスである。
 私が楽天ブックスで本を買うと、楽天のポイントが1%付くほかに、A8.netのアフィリエイトによる売上になるので5%つく。さらに先日、楽天カードというのを作ったので、1%が余分につく。
 1回のお会計が1500円を超えると、たとえ分納になってとしてもすべて送料無料になる、というのはかなり良いサービスである。
 そういうわけで昨年から、利用させていただいている。
 
 本をたくさん買う人は、 楽天ブックス & 、A8.net にしてみましょう。
 自己購入でもアフィリエイト収入が得られます。





ドメインの登録者情報は業者名にしない方がよい

 ドメインを取得するとWHOISデータベースで個人情報が公開されるので、ジャンクメールがたくさん来るようになる。
 個人情報保護法の話題が出てきてから、ドメインのWHOIS情報に、登録者ではなく業者の情報を代わりに載せるケースが増えてきた。そしてそれを有償で請け負うサービスも増えてきた。
 たしかに、WHOISデータベースで個人情報が公開されることによるデメリットは大きいので、業者の情報を代わりに載せてくれるのは良いサービスだと思う。
 でも、ドメインの名義まで業者の名前になっている場合は、要注意である。
 更新の取次業者が廃業していたり、連絡がつかなかったりすると、ドメインが更新できなかったり、業者変更もできなかったりすることになるけれども、トラブルに直面するまで気づかないケースが多く、手遅れになる場合もある。
 つい最近も、ドメインの取次業者が消えてしまって、更新ができなかったというトラブルの相談をいくつか受けたけど、ドメインの登録情報がすべてその業者になっている場合は、残念ながらどうすることもできないのが現状である。
 せめて、ドメインの登録者情報だけでも正確な情報が登録されていれば、Administrative contact 等の情報を変更して、ドメインを救出できる可能性は高い。
 ドメインを持っている人は今すぐ、ドメインの登録者情報(Registrant Information)の内容をチェックしよう。

日経300先物で、元手14万円からの再起!

 180万円で始めた日経平均先物トレーディングは、一昨年の秋に元手を 141,042円 まで減らしてしまい、万事休す となった。
 でもまだゲームオーバーではない。
 ここで諦めてはいけないのだ。
 ここから再起できなかったら、いままでの投資(損失)は無駄になる。
 
 元手が14万円では、現物株を買うには資金が足りなすぎるので、資金を増やそうと思えばどうしても、レバレッジの効いた先物取引しか選択肢がなくなる。
 私はあくまでも日経300先物でがんばることにする。
 日経300先物の取引に必要な最低証拠金は、6万円から10万円くらいの間を前後していて、今は61,600円である。
 この状態の場合は「背水の陣」で望まなければならないので、もう損切りなどしている余裕がないのがつらい。日経300先物は値段が飛ぶので、1回の損切りで被るスリッページが非常に大きく、初回で損切りをすれば、そこでゲームオーバーになる可能性がある。
 できるかぎり、勝ちを確信できる状態の時にだけトレードを行い、少しでもいいから確実に利食って元手を増やすことを第一に優先しなければならない。元手さえ増えれば、もう少し余裕のあるトレードを行なうことができるようになるはずだ。
 さて、私の売買履歴を載せておこう。まだ始まったばかりだ。
 この後に、一目均衡表の雲を抜けたので、 221.0 で買いのポジションを持った。
 タイコム証券では今年から、OCO注文が出せるようになったので、とても助かっている。トレーリングストップ注文の方が便利だけど、日経300先物では値段が飛びすぎてあまり適していない。日経300先物での成行注文は、非常にリスクがある。

仕掛け 手仕舞い 差損益
No. 日付 銘柄 限月 注文 売買 約定値 日付 注文 売買 約定値 値幅 売買差金 手数料 帳尻 累積 分析
61 2003/10/23 300先物 03年12月 1   無条件・
指値


201.9



201.9 2003/10/23 1   無条件・成行  196.5 -5.4 -54,000 2,231 -56,231 141,042  

ここから再起をはかる。

 
62 2004/10/28 300先物 04年12月 1   209.1
以上



成行




209.8 2004/11/9 1   211.9
以下



成行
211.7 +1.9 +19,000 5,250 +13,750 154,792  
63 2005/1/17 300先物 05年03月 1   221.4
以上



成行




222.0 2005/3/4 1   TS
228.0/227.0/226.0
225.8 +3.8 +38,000 3,675 +34,325 189,117  
64 2005/3/9 300先物 05年06月 1  
無条件



指値


225.8



223.4 2005/4/15 1   OCO 227.0/219.9 219.5 -3.9 -39,000 2,100 -41,100 148,017  
65 2005/3/30 300先物 05年06月 1  
無条件



指値


223.0



222.8 2005/3/31 1   OCO 223.8/221.6 224.7 +1.9 +19,000 2,100 +16,900 164,917  
66 2005/4/14 300先物 05年06月 1   221.6
以下



成行



バイ

220.8 2005/4/18 1   OCO 216.8/220.8 214.2 +6.6 +66,000 2,100 +63,900 228,817  

My Company Links

合資会社ユースマネージメント
ドメインサービス
インターネット活用の入り口

My Website Links

細野俊一のトレーディング日記
日経225+JPX400銘柄の PPP(パンパカパン) 一覧
株価指数+外国為替(FX)の PPP(パンパカパン) 状態
「生命の科学」学習メモ
大安心と大冒険を求めて

Facebook Pages

ポイント&フィギュア活用研究会
合資会社ユースマネージメント
アダムスキー「生命の科学」活用研究会
細野俊一 (宇宙哲学研究家)