iPhoneメールは、操作している途中に突然ホーム画面に戻ってしまって、 次に起動した時には、せっかくごみ箱に入れたはずのスパムメールが復活する。 何か設定が悪いのかもしれないけど、さすがに我慢するのが難しくなりそうなの…
細野俊一のブログ
iPhoneメールは、操作している途中に突然ホーム画面に戻ってしまって、 次に起動した時には、せっかくごみ箱に入れたはずのスパムメールが復活する。 何か設定が悪いのかもしれないけど、さすがに我慢するのが難しくなりそうなの…
5月10日に予約しておいたiPadを、発売日の今日、受け取ることができた。 手にとってみると、やはり iPhone とは形は似ているけど、別の種類の機械だと感じた。 具体的に何に使うのかは特に決めていないけど、iPhon…
今日、iPad を予約した。 迷わず、WiFi + 3G の、64GB にした。 お試しという意味もあるので、一番安い WiFi 16GB でもよかったけど、どうせ買うんだったら、外でどこでも使える方がいいので3Gも付け…
このブログには以前、何度か、私のスパムメール対策について書いたことがある。 私のメールアドレスには毎日数千件のスパムメールが送信されてきていて、 それは今でも続いていて、増えることはあっても減ることはない。 もう十四年近…
iPhoneで唯一我慢できないのが、標準メールの不安定さである。 htmlメールをいくつかめくると、突然、トップページに戻ってしまい、再び立ち上げると、消したはずのメールが復活している。 削除したメールはサーバーからも消…
その後、iPhone 3GS は、私にとって欠かせないツールとなった。 ソフトキーボードも慣れてきて、使いやすいと思えるようになれた。 購入してから、WILLCOM03に触れることはほとんどなくなり、携帯電話の i…
2年くらい前に、iPhone が出た時は、さほど興味はわかなかったけど、iPhone 3GS を買うことになってしまった。 その理由は、Mandal-Art の iPhone版(iMandalArt)が出たからでる。…
MSーDOS時代からの愛用ソフトに「知子の情報」というのがある。 テキスト型データベースということで、気軽にメモを書きこめる。 今から10年以上も前に、HP200LXというハンディPCで、よく愛用していた。 テキストエデ…
今日、スマートフォン「WILLCOM 03」を買った。 2年間使用すれば0円というプランだった。 ハードウェアキーボード付きで携帯電話サイズの端末を探したところ、これに行きついた。 比較検討したのは、イーモバイル…
アダムスキー全集のテキストファイル化に加えて、「生命の科学」と「テレパシー」の英文対訳データベースを作成している。「生命の科学」は昨年終わって、今は「テレパシー」を進めている。 日本語訳はもちろん、久保田八郎氏の訳だ…
私はめったに高速道路を走らないので、ETCは必要ないと思っていた。 でも今年の4月に、高速道路のホームページで、ETCのらくらく導入キャンペーン(20万台限定。5千円の補助)というのを見つけ、1万円以下だったら導入し…
今から15年くらい前に、新アダムスキー全集(中央アート出版社)の9巻分の書籍をパソコンのOCRソフトでテキストデータに変換し、フリーワード検索ができるようにテキストDBを作った。 当時のPCは、OSはWindows3…
メールソフトは10年以上、EUDORA を使い続けていて、新バージョンが出るたびにバージョンアップを続けてきた。昨年、OSをVISTAにしたところで、そろそろ別のソフトへの乗り換えを検討したけれども、今の EUDORA…
CDプレーヤー「LHH500」(フィリップス製)のトレイが自動で開閉しなくなってしまい、とても不便なので、最近すっかりCDを聴く機会がなくなってしまい、PCでの再生だけになっている。 私はそれほど熱烈なオーディオ・フ…
仮想世界の利点の1つとして、複数のアバターを使って、一人何役でも活躍できることがあると思う。今は、自分自身の分身としてのアバターしか操作することができないけど、今後、スクリプト技術が進化して、SFに登場するような賢いロ…
Second Life上に自分専用の島(SIM)を買って、開拓するつもりだったけど、なかなか作業が進まず、結局中途半端なまま無人島の状態が続いてしまった。 島(SIM)の維持料は、約3万5千円くらいするので、何もでき…
まず最初に自分の家と自社ビルを作ろうと思ったが、平面ではつまらないので、山を作ることにした。 地道な作業を続けて、少しずつ山を大きくしているけど、まだまだ先は遠い。
そろそろ日本語版のサービスが始まるという噂で、以前から注目していた「セカンドライフ」だけど、たしかに、10数年前のインターネット黎明期と同じような香りがして、久しぶりにワクワクしてきた。登録者数でいけば、今日時点で81…
NEC VALUESTAR VT667J3FD をどこまでアップグレードできるかどうか試したくなり、採算度外視でやってみた。 CPUは、標準では「Pentium3 667MHz」だったけど、これを「Pentium3 …
少し古めのPC「NEC VALUESTAR VT667J3FD」が Windows98 だったので、延命するためにWindowsXP をクリーンインストールしてみた。 メモリは128MBしか付いていなかったので、余っ…
タイのポピュラー音楽が大量に無料試聴できたオンラインCDショップ ThailandCD.com のサイトが、1年前に突然消えてしまった。 職業柄、念のためドメインをWHOISで検索して調べてみると、ThailandC…
Windowsサーバーで突然、外部からのインターネット接続ができなくなった。 ローカルではWEBも閲覧できていて問題ないのに、外部のPCから接続するとPINGすら通らない。 サーバーを何回再起動しても、状況は変わらない。…
小さなデスクトップPCとして、先日発売された SONY VAIO U のゼロスピンドルモデル(VGN-UX90PS)を買った。Sony Style(VAIO Style)の直販のみなので、店頭では売っていない…
マイティサーバーという会社の専用サーバーを使い始めたが、使い始めて間もなく、ディスクエラーらしきメッセージが頻発するようになった。 RAID構成になっているので問題なく動作しているけれども、サポートセンターに問い合わ…
EPSONのインクジェットプリンタがまたしても壊れた。 PX-V700が非常に短命に終わって、次に買った PX-V600が、またあっけなく壊れた。 2年はもたなかった。もともと1万円しなかったので、インク交換3回目…
ここ4ヶ月の間、スパムメールの数はますます増加し、厳しいフィルタリングを施しているにも関わらず、1日500通を下回ることはなくなった。 フィルタリングをしなければ1日5000通を超えているので、効果はあるけれども、こ…
4ヶ月ぶりに、このブログを再開する。 MovableTypeをバージョンアップしようとして、エラーが出るようになってからずっと放置していた。 更新はできなかったけど表示はできたので、特に切羽詰った状態ではなかったの…
私のPCは毎晩夜中に自動的にバックアップソフト「かなり安全2」が起動して、更新されたファイルが別ドライブに更新されるようになっている。 ところが最近、「パラメータが間違っています」というエラーが出るようになって、気持…
ここ数日間、頭を悩ませていたRaq550サーバーの cce の障害がやっと解決した。 直接的な原因は、 /usr/sausalito/schemas/base/am/am.schema ファイルが壊れていたことだ…
サーバー起動時に CCE(Cobalt Configuration Engine)の起動が失敗しているようで、WEBサーバーが正しく起動しない。 /etc/rc.d/init.d/cced.init status コマ…
My Company Links合資会社ユースマネージメントドメインサービス インターネット活用の入り口 |
My Website Links細野俊一のトレーディング日記日経225+JPX400銘柄の PPP(パンパカパン) 一覧 株価指数+外国為替(FX)の PPP(パンパカパン) 状態 「生命の科学」学習メモ 大安心と大冒険を求めて |
Facebook Pagesポイント&フィギュア活用研究会合資会社ユースマネージメント アダムスキー「生命の科学」活用研究会 細野俊一 (宇宙哲学研究家) |